パソコンで登録する

Uber Eats配達員になるには?

パソコンで登録する

Uber Eats配達員になるには?

Uber Eatsは空いた時間を使って、食事を配達するサービスです。仕事に多様性を持たせたい人には非常に便利なサービスです。そんな便利なUber Eatsへはどうやって登録したらいいのでしょうか?早速調べてみました。

登録そのものはとてもカンタン

基本Uber Eatsの配達員は普通のアルバイトと違い拘束時間がありません。自分の空いている時間を自由に使えます。さらに採用などの試験もありません。つまり簡単に登録できる便利なシステムとなっているのです。ただ、登録するにはある一定の条件をクリアしなければなりません。

外国籍の方でもオッケー

登録条件

登録するには特別なスキルは必要ありません。18歳以上であることと、日本国内で就労が可能である照明を持つ※外国の方(会社などで働いたり、留学生であって資格外活動の許可を得ている者。その他在留資格、日本人の配偶者、永住者、定住者もOK)でも働くことは可能です。ただし、外国の方でも技能実習生はUber Eatsに登録できません。

必要書類

配達に使用する車両携帯により提出する書類は異なります。使用する車両から最適なものを選ぶのです。例えば自転車の場合、運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、学生証や健康保険証(学生オンリー)のいずれかの書類が必要。アプリで必要書類を撮影する際は、アプリのカメラに映っている枠内に1枚の画像が収まるようにすればOKです。

また、プロフィール写真の審査があり、無帽で正面をみたもの(マスクやサングラスなしなどのルールがあります。細部は公式HPをチェックしましょう。)ちなみに背景を白いものにすると審査に通りやすいでしょう。

自転車のほか原付や125㏄以内の乗り物で配達する場合は、自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)の証明書が必要になります。さらにナンバープレートの写真も撮影しておきましょう。

125㏄以上のバイクや軽貨物車で配達する場合は、荷物の輸送を証明する4ないし6から始まるナンバープレートが必要になります。(プレートの色は緑。白だと違法になります。)また、自動車検証または、軽自動車届出済証が必要です。Uber Eats配達員になるには書類上の氏名や住所など一致していなければなりません。アカウント登録前にちゃんと変更しておきましょう。

そのうえ、125㏄超また軽貨物でUber Eatsで配達する場合任意保険証や、共済保険の証明書も必要になります。